筆者紹介

数多くあるWebサイトの中から私のブログにお越しいただきありがとうございます。
国井 傑(くにい すぐる)と申します。
なんでブログでコンテンツを提供しているの?
どんな仕事をしているの?
そうしたお問い合わせをいただくことがあるので紹介させてください。

ブログでコンテンツを提供する理由

私は1996年に新卒でIT業界に入り、インターネットサービスプロバイダーの運営に携わらせてもらったり、お客様先に常駐してインフラ管理をさせていただいたりしましたが、もともとは学校(中学・高校)の先生を目指していました。業界に入ってから数年後にマイクロソフト認定トレーナー(MCT)という職種の存在を知り、そこから「日本のITエンジニアのスキル向上に役立つことができたら」と思い、現在のマイクロソフトソリューションに関わるインフラ屋(IT Pro)さん向けのトレーニングをスタートしました。
トレーニングでは参加される個々の方にあった話をさせていただくように心がけていますし、そのための準備をしているのですが、どうしても時間的な制約がある中でお伝えできることは限られてしまいます。そこでブログを通じてお伝えできなかったことなどを補足できれば、というのがきっかけです。イメージ的には社会貢献活動ってとこですかね。

私と会社のあゆみ、生業とするビジネスなど..

マイクロソフト認定トレーナーという資格を持っている人自体が世の中に少なく、まったく謎に包まれた職業なので、私のあゆみをお伝えしながらビジネスについて理解していただき、さらには新しく業界を目指してくれる人が増えたら良いなと思い、紹介してみます。
(すみません、色々書いてたら長文になってしまいました)

マイクロソフト認定トレーナーになる

新卒でインターネットサービスプロバイダー企業に入社し、社会人として同期のみんな横並びのスタートだ!と思っていたら、まわりは皆ITスキルに長けている人たちばかり!それゆえに自分などこの会社に居て良いのだろうか?という劣等感の抱く毎日でした。
入社から1年ぐらいしたある日、会社でトレーニングサービスの事業を立ち上げることになり手始めにトレーナー資格をとってこいと会社に言われました。みんなでとあるトレーナー資格の試験を受けに行ったところ、なぜか自分だけが合格したんですよね。学科と実技の両方のスキルが問われる試験で合格できたことは自分にとって本当に自信になりました。そのときに自分はマイクロソフト認定トレーナー(MCT)として生きていくんだ!と強く思ったのを覚えています。
ちなみにMCTになるには(当時)認定トレーニングセンターに所属することが必須要件でした(今だとフリーランスでもMCTになることは可能)。しかし私の場合はラッキーなことに自分の会社が認定トレーニングセンターになってくれたので、あっさりMCTになることができました。
MCTになることと仕事として成立させることは別の意味を持ちますが、社員でなくても(副業でも!)関わらせてくれるトレーニングセンターはありますし、またそうした仕事の斡旋をしてくれる会社もありますので、その意味ではハードルはかなり低くなったと思います(具体的に興味のある方はご連絡ください!)。

個人事業主になる

MCTとしてのキャリアを3年積み、より大きなトレーニングセンター企業への転職も一度経験して、これからバリバリ働こうと思った矢先、勤めていた会社が倒産してしまいました。当時「あの会社は危ない」っていう噂を聞きつけた色々なトレーニングセンター企業さんから転職しないかと声をかけていただきましたが(その節は本当にありがとうございました)、個人事業主だともらえるお金の額面が多いという単純な理由で個人事業主としてスタートすることになりました。
だけど年商と年収の違いすらわかっていないこの頃は「お金が増えた!」と思った瞬間に、所得税、住民税、国保税、、どんどんお金が減っていくことに恐怖を覚えました。
それでもなんとかなったのは、2001年1月に開業した最初の月から売上がきちんとあったからです。ラッキーなことに正社員としてMCTの仕事をしていたころから、MCTとしての仕事自体は変わらなかったですし、正社員として働いていたころに知り得たお客様からお仕事をいただいたりしたことが幸いしました。
特に「フリーランスになることは絶対やめたほうがいい」と私に助言した先輩は、私がフリーランスになったら逆に職の斡旋などでサポートしてくれたり.. と世の中はみんな良い人なんだと幸せいっぱいな時代でした。


個人事業主なら休み放題!と人生なめてた頃。

マイクロソフトはオワコン?

B氏がマイクロソフトのCEOだった10年は暗黒の10年と言う人がいますが、実際にはそのちょっと前からMCTの業界自体は既に不況に陥っていました。2002~2003年ぐらいから認定トレーニングセンターも生き残りに必死で、私のように食わせる責任のない人材など、まず最初に切られてしまいます。一緒に個人事業で仕事しようよと誘った方も私のもとを去り、私に仕事のアサインをしてくださった方とも仲違いして二度と会えない間柄になるなど、マイクロソフトという会社が傾くだけで色んな影響が出るものなんだなと痛感しました(MSからしたら、あんたの人生なんか知らんがなって話ですけどね)。
私もマイクロソフト一辺倒のビジネスでは食べていけなくなったことからSymantecやCAなど、別のベンダーさんのトレーニングをさせていただくようになりました。なりふり構わずスタートしたビジネスでしたが、Symantecのトレーニングで得たスキルは今のMicrosoft Defender、CA SiteMinderのトレーニングで得たスキルは今のADFSやMicrosoft Entra IDのSSOに取り組むうえでとても役に立ちました。

会社を作ってみた

ひとつのお取引先の会社に忠誠を誓って案件をこなしていても、不況になればあっさり切られることを理解した私はお取引先のポートフォリオ化に取り組むようにしました。しかし、お取引先を増やしていこうとすると次に出てくる課題は「会社相手でないと取引しない」という現実。というわけで、いよいよ会社設立が必須要件になってきました。ただし私は経営の素人。そこで別の研修会社で取締役を務めていた方を代表取締役に据えて自分は研修サービスそのものに集中できるような体制を整えました。
会社を長く存続させるためには安定してサービスを提供できること、つまりハイクオリティなサービスが提供できる人の存在が重要。特にトレーニングビジネスの場合は人のクオリティが大きく左右するサービスですから、まずは同僚探しから始めました。
「この人だ!」と思った人、ひとりひとりに声をかけて「仲間になれ!」とワンピースのルフィみたいなことをリアルでやってました。従業員は5人まで増え、今でも誰ひとりとして仲違いせず、一緒に仕事をしてくれているのはうれしい限りです。
って言っておきながら、まさかこのあと自分が会社を離れることになるとは想像もしませんでしたが…

出版社からのオファーがきたよ

出版社で原稿を書いてくれるライターを探しているという話を業界内で親しくさせていただいている先輩を経由していただきました。これまでにも研修テキストを制作してきた実績があったので二つ返事でお受けしました。この原稿がきっかけで特集記事や連載で30冊以上、書籍も10冊以上執筆させていただきました。
どうやったら書籍を出せるのですか?と聞かれることがあるのですが、どうしてもツテのあるなしに影響されるところは大きいです。また自分にチャンスが来た時に「こんな情報があったら喜ばれるのではないか?」という企画を常に持っていること。このあたりを持っていると喜ばれる確率は高いと思います。あと、誰が言ったか覚えていないのですが「ピアニストが1日ピアノを弾かなかったらその感覚を取り戻すのに1週間かかるように、ライターも1日原稿を書かなかったらその感覚を取り戻すのに1週間かかる」と言っていたので、私もできる限り常に文章は書き続けるようにしていました。成長したのかは知らんけど。


書籍の出版記念パーティーに参加させてもらったときの写真。
アイドルとか歌手とか連れてきて歌わせるなどトレノケートの横山さんの暴走を誰にも止められない会だった。

ブログをはじめる

長年先輩トレーナーたちの輝かしい活躍を拝見してきて、自分もいつかああなりたいと願うものの、願うだけでは何も叶いません。
どうしたら先輩トレーナーたちのような活躍を自分もできるようになるのだろうか?
どうしたら「トレーニングを通じて特定スキルに長けた人をひとりでも多く輩出する」というミッションをもっと加速させられるのだろうか?
この問いに対して先輩たちとは異なるアプローチで自分なりの解を出そうと思い、自分が打ち立てたコンセプトは「ブログや勉強会などを通じて誰よりもコミュニティに寄り添ったトレーナーになる」ということでした。Always on the clockというタイトルはイギリス人の英語の先生につけてもらった名前なのですが、ワーカホリックな私を表す、ぴったりな言葉だと思っています。


2009年6月30日 ブログの最初の投稿-当時はWindows Live Blogで投稿していた

自社のサービスを作ろう

Active Directoryが10年を迎えた2010年、次の10年はクラウドサービスの時代になるだろうと予測し、次の時代に向けた準備に取り掛かることにしました。なかでもID連携ツールであるADFSはこれからの時代の重要な要素になるだろうと直感的に思ったんですよね。そこで1年くらいかけていろんなドキュメントを参照したり、いろんな人を訪ねたり、いろんなイベントに参加したりして情報を集め、お客さんに望まれていることってなに?を分析してトレーニングコースを作りました。
ここまでの肝いりをせっかく作ったことだし、自分で会社を立ち上げたのであれば、どこかの研修サービス会社にテキストを販売して売り切ってしまうのではなく自社のライセンスでテキストを保有したい。つまり請負としてではなく自社のサービスを持ちたいということでした。しかしうちの社長は教室やPCなどの機材を持つことには大反対。
ということで請負ではなく提携でトレーニングコースを置かせてくれる会社を探す必要がありました。そんな時に私が尊敬する先輩トレーナーが当時経営していたクリエ・イルミネート社(現イルミネート・ジャパン社)にお願いして、営業面を含めたサポートをしてもらうことにしました。
やっとの思いで契約まで漕ぎつけ、あとはお客さんが来てくれるだけ!と思って蓋をあけたらまったくお客さんは来ません。そう、良いトレーニングコースを提供することは売れるトレーニングコースを作るための必要条件であって十分条件ではなかったんですよね..
実際、コース自体が認知されるまでに3年位はかかりました。
誰もお客さんが入らないのに教室を確保してくださっていたイルミネート・ジャパンの皆さんには本当に迷惑をかけたと思います。当時の社長さん、ごめんなさい!


ADFSがきっかけでお話しさせていただくことが多くなったMSの安納さんが作ってくれたシャツ。シャツにはAzure AD Premium(Microsoft Entra ID)の重要性が書いてある。

海外のカンファレンスに行く

ADFSはこれからの時代の重要なテクノロジーと信じて疑わない私はADFSの情報をとにかく集めることに執着するようになり、これまでにも増して勤務時間が長くなりました。役員には36協定は適用されないことを良いことに、起きている時間はほとんど仕事をしていた気がします。さらには会社のお金を使い込んで海外のカンファレンスに積極的に参加するようになりました。
Microsoft TechEd (現Microsoft Ignite)
The Expert Conference (Quest Software社のIdentityカンファレンス)
Microsoft MVPのための秘密の会議..
さらには英語ができないのにイギリスのクラスルームトレーニングに飛び込んでいったりと
アメリカ、イギリス、オーストラリア、シンガポールの合計4か国を訪れました。


米国のカンファレンス帰りに立ち寄った「XPの丘」

オンラインで済む話では?ネットで調べれば済む話では?と
さんざん色々な人に言われたけど、現地に行かないと得られない話や
コネクションっていっぱいあったと思います。
日本に帰ってADFSの話をブログやコミュニティで披露することで皆には喜んでもらえたけれど、ただし売上にはなかなか反映されないため社長に小言を言われたんですが「黙ってろ!」と一喝するなど完全に暴君と化してました。
それでもコミュニティに出入りすることがあったMSさんの担当者の目に留まり、mstepと呼ばれるパートナー向けのセミナーやホワイトペーパー製作など、この頃からちょっとずつMSさんの仕事をする機会が増えるようになりました。さらにそれを見た方々が個別に研修の依頼をしてくださるようになり、本当にちょっとずつだけど自分のやりたいビジネスが動き出したような気がしました。

作った会社を辞めて新しい会社を作る

こうして動き出したビジネスモデルというかエコシステムを会社のみんなも巻き込んでもっと発展させていこう!こんな意気込みで会社の改革に乗り出したのですが、私が思い知らされたのは会社は最大株主によってしか変えられないってことだったんですよね.. まさか自分が会社の誰からも支持されていないと知らされたことは信じられず、本当にショックでした。会社を去るにあたり私にとってだいぶ不利な契約(詳細は言えないけど)を締結してでも、自分がこれまでに築き上げてきた研修サービスは世の中に望まれていることを証明するんだ!このエコシステムをさらに発展させていくんだ!そう誓い、邁進することにしました。

_0203otw_019

そうと決まれば落ち込んでる暇はありません。新しい会社を作ろうと決めた時点で自分のやりたいことは自分ひとりでできるものではないことはわかっていたので、前の会社で関わりのあった人に声をかけたり、研修サービスを請け負ってもらえそうな方にTwitterのDMを送って声をかけたりしてパートナー探しに奔走しました。
前の会社ではトレーナーの高齢化問題が長年の課題だったので、自分よりも若い人をパートナーに迎えることを目標にし、平均年齢を10歳ほど若返えらせることに成功しました。だけど自分の高齢化のほうが課題で、気が付けばもう社会人として働ける年数も長くないことに気が付きました。当初はあと5年でこの仕事は引退する!と周りに宣言していましたが、多くのパートナーとお取引先に恵まれ、順調な売上と営業利益を出せていることを考えると、引退発言は事業継続という点で無責任であるように感じるようになりました。
せっかく多くの犠牲を払いながらも作り上げてきたエコシステムなので、今はできるところまで頑張ってみようかなと思っています。

よくいただくご質問

トレーニング以外にもコンサルティングもされるのですか?

ご依頼をいただくことが本当に多くなっているのですが、時間的な余裕がないことから今はお受けしていません。現在は「学びという投資に確実な成果を出す」というミッションで、私のトレーニングにご参加いただいた方々が活躍する世界を目指しています。私自身がコンサルティングをすることによって他の方のスキルを伸ばしてあげられる時間が失われてしまうのはもったいないと思いますし、何よりもトレーニングを通じてスキルのある人が増えたほうがIT業界にレバレッジを効かせられると思うのです。ですので、今は申し訳ないですけどお断りしています。

これまでどおり、ITベンダーさんだと「特定のお客様案件で特殊なスキルを必要とするため、協力してほしい」と言われたときに、そのスキルをつけるためのワークショップでディスカッションすることや、一般企業のIT部門の方だと「ITベンダーさんの納入するシステムを精査できるようにスキルをつけたい」などのご依頼には協力させていただきますので、遠慮なくご連絡ください。

新しい情報をどうやって手に入れていますか?

私がマイクロソフトMVPだから、MCTだから、といって新しい情報が手に入るとは限りません。ありきたりな方法かもしれないけど、私が活用しているのは次の3つです。

・とにかく操作する
・カンファレンスの情報を活用する
・learn.microsoft.comを活用する

「とにかく操作する」に勝る新しい情報の入手方法はありません。だって、そこで見た結果は必ず事実ですから。ただ、前提条件などによって異なる結果が得られる場合もあります。(例えば、Teamsでのビデオ通話を自宅で1人で利用するときと、会社で100人同時に利用するときには求められるネットワーク帯域が異なりますから、つながりやすさに違いが出るのは当然ですね)このときに重要になるのは操作する前に結果を予測することです。
製品やサービスのアーキテクチャを考え、そこから結果を予測し、予測通りの結果が得られるか検証する。
この一連のプロセスによって、納得できる結果が得られれば、自分の中でも消化しやすいと思います。もし、自分が予測した結果と異なる結果が得られた場合は前提条件を変えて再度実行したり、自分の考える理屈にどこか破たんしている箇所がないか?などを考えてみることが大事だと思います。私のトレーニングでは、単純に情報をお伝えするだけでなく、自身で考えて様々な検証やトラブルシューティングができるようになるために必要なリソースを提供することを心がけています。
だけど、正直なことを言うと調べなきゃいけないことってたくさんあり過ぎるので、一人で全部を調査するなんてムリ!会社の同僚やコミュニティの仲間と共に色々な分野について分担して調査ができるとよいですね。

2番目の「カンファレンスの情報を活用する」は日本語の情報があれば一番良いのですが、日本ではカンファレンスそのものの数が少ない。そこで、海外まで範囲を広げてチェックをされるとよいと思います。マイクロソフト製品/サービスに関わるものなら、YouTubeで確認できますよ。

最後のlearn.microsoft.comですが、言わずと知れたマイクロソフトの公式サイトです。特定の情報について調べるとき、ネットで検索すれば色々な情報が出てきますが、それは信頼できる情報なのか、疑わしいときってありますよね。そんなときは、マイクロソフトのWebサイトであるlearn.microsfot.comを見ましょう。やはり1次情報に触れることが何よりも重要です。1次情報は正確であることを優先するあまり、わかりにくい表現だったりすることもありますが(しかも、たまに英語)、そういうときは私のブログを参考にしてくださいw

ネットがあれば有償トレーニング要らなくないですか?

私がトレーニングを職業としていることもあり、ネットの情報や、コミュニティでの勉強会は私の仕事を失う脅威になるのでは?と心配してくださる方がいるのですが、私はそうは思っていません。
有償のトレーニングに求めるものは人によって異なりますが、基本的に私のトレーニングでは、受講される方が特定の技術分野について勉強しようと思った時に費やす時間を少なくしてあげることを意識しており、それができるのは有償のトレーニングだけだと思っているからです。

昔あるプロジェクトで、とある会社に私が常駐していた時、他の部署でシマンテックのウイルス対策ソフトについて調査するように上司から言われている人を見かけました。
その人は1日がかりでいろいろ操作して、調べて、1日の最後に上司にこんな報告をしました。

「どうもgrc.datというファイルが設定を管理しているらしいです」

この報告は、ひとつも事実を伝えていません(どうも…らしいです)。しかも1日かけて、この程度の報告しかしないことにびっくりしました。だって、grc.datというファイルを使って(当時の)ウイルス対策ソフトが動いていることは、その製品のテキストに書いてあることなのです。

そのエンジニアの1人日のフィーがいくら知りませんけど、そんなことに時間を費やすぐらいなら(しかも確証が得られない事実に惑わされるくらいなら)トレーニングを受講したほうが手っ取り早いと思うのです。しかも、テキストには(前の例えを借りるならば)grc.datというファイルを使うという事実だけでなく、なぜそれを使うのか?それを企業で適切に扱うにはどうしたらよいか?も一緒に書かれているため、自分で調べるには膨大な時間が必要になるものを一気に手に入れられるのです。
ネットの情報やコミュニティの勉強会でも得られる貴重な情報はあるけれど、時間的、スペース的な制約から、どうしても断片的な情報になってしまい、体系的な知識を身に着けたいというニーズを満たすことは難しいと思うのです。
このように有償のトレーニングは特定の技術分野に関する情報収集をするときに、最も効率よく情報収集できる手段だと私は確信しています。この考えを理解してくださる方が世の中にいる限り、私は全力でその方が理解に費やす時間を最小限に抑えてあげたい。それが私の使命だと思っています。

ブログ利用上の注意

ブログの投稿内容はできる限り検証結果に基づく内容を記載するつもりですが、環境に依存する情報もあります。そのためブログ内に記載されている情報は皆さんの環境において結果を保証をするものではありません。
また、投稿内容と同様の操作を行った結果、生じたことに対する一切の責任を負いませんので、そのことをあらかじめご承知おきください。 また、間違いなどありましたら気軽にご指摘いただけるとありがたいです。